採用活動、保育園運営、転職支援に関わることなど。色々とご紹介します。

目的を再度確認する

それぞれに存在する採用フロー

採用活動を行う上で、各企業様毎に様々な採用フローがあると思います。特に長期間で戦っていかなければいけない新卒採用では、このフローに関して景況感も含めて毎年頭を悩ませている方も多くいらっしゃるでしょう。

説明会への参加者に対しては、次に一次面接と職場見学に参加して頂く。

説明会と同時に筆記試験を実施して、合格者に対して後日面接を実施する。

まずグループ面接を受けて頂き、その後WEB試験を実施して結果を総合的に判断した後に、合格者の方を一次面接へ案内。

説明会時にエントリーシートを提出して頂き、その結果をもって合格者を一次面接に案内。

新卒採用でよく見かける採用フローかと思いますがこれはほんの一例であって、広報解禁が3月になった2016卒と、インターンシップの日数制限がなくなった2019卒辺りからはここにインターンシップが加わり、採用フローは更に多様になってきました。

採用フローの目的はなにか?

説明会や面接などは、自社をしっかりと理解して頂き、応募者・学生と企業側がお互いを理解・選定する活動になる一方で、広報活動から内定出しまでの採用フローの中で、応募者・学生のモチベーションを向上させるという重要な役割があります。

時々早い段階での面接で、志望動機に引っ張られるケースがありますが(志望動機が弱いなど)、超有名大手企業や人気業界でない限り早い段階で強い志望動機を持っているケースは存在しません。選考を重ねていく中で、入社したいという気持ちをいかに高めていくのか?が採用活動です。

就活や転職活動でよく言われる「就活の軸」

その軸に何かが引っ掛かっているのであればそれが志望動機になります。そしてその要素を広げたり関連した別要素を発見することが、採用フローの中で重要になっていきます。

採用フローに引っ張られる

様々な採用フローが構築されていく中で、当初立てた採用フローの順番やルールに引っ張られ過ぎてしまっているケースを時々見かけます。

当初決めたそフローをたどることはもちろん重要なことなのですが、強引な日程調整をすることで却ってモチベーションを下げてしまっていないでしょうか?

特にこちらが採用したいと強く思う学生や応募者に対しては、タイミングが重要になってくるので余計に気を使わないといけません。

フローに引っ張られるケースは、個々の状況に合わせて対応することが多い中途採用よりも、採用フローを全体で回す新卒採用や大量採用に多い印象が強いです(活動時期の問題や母集団の大きさも関わってきますが)。

次回の筆記試験まで日程が空いてしまいそうであれば、説明会当日の筆記試験実施ではいけないのでしょうか?現段階で学生の入社意欲が高くなければ、次回来なくなる可能性もあります。タイミングは重要です。

また、応募者と接触する時間を多く持つことは大切で、学生一人あたりに使う時間を決めている企業もあります。全員に対して時間を取ることが難しいという方も多いと思いますので、個々に合わせて内定までに会う機会を調整してみてはいかがでしょうか?(どう見ても入社意欲が高いと思われる学生を、何度も呼ぶのことはお互いにメリットが少ないかもしれません)

採用活動最大のミッションはなにか?

採用活動の最大のミッションは「良い人材を採用する」ということです。

会社側の情報、学生の情報、それぞれの情報がしっかりとやり取り出来ており、マッチングの高い採用(入社)につながり、 入社後も長く活躍してくれるのであれば、元々決めていた採用フローや選考フローに乗らず、選考の順番が逆であったとしても、会う回数が少なかったとしても問題はないはずです。

接触する時間を削ることは良くないですが「採用したいと思う人材」の採用活動にはスピードとタイミングは非常に重要になると思います。ある日突然連絡がとれなくなる前に、熱意があるうちに手を打つようにお伝えしています。