目的が分からない大学訪問
学生のエントリールートが多様化してきた近年の新卒採用において、OBやOGによる大学訪問を行う企業が増えてきています。
訪問の順序としては、出身研究室を訪問して後輩達に企業紹介(3月以前は業界説明会)を実施。合わせてキャリアセンターを訪問してくるというルートが多いようです。
そんなOBOG訪問について、キャリアセンターで話を聞いた際こんな言葉を耳にしたことがあります。
「何をするために大学に来ているのか、目的を本人があまり分かっていないケースが結構あるんですよね。」
「とりあえず大学(キャリアセンター)に行って、挨拶をしてこいと言われたみたいですよ。」
採用担当者としては、大学内の繋がりを使ったリファラル採用を目的として、出身大学や出身研究室へのOBOG訪問を実施させているにも関わらず、彼らに目的が伝わっていないことが意外にあるような気がします。
また、研究室の先生から「後輩達に向けて社会人の先輩として企業や業界の話をして欲しい」とお願いをされても、及び腰になってしまい断っているケースも何件かお聞きしました。
採用担当からすると少しの時間でも良いので、企業説明や日々の業務内容を伝えて来てほしい気持ちがあるはずです。しかし、その少しがなかなか出来ないのです。
要望を明確に伝える
大学や研究室に何が目的で訪問しているのか?
研究室に行って何をしてきて欲しいのか?
そもそも何故大学訪問をやらなければいけないのか?
OBOG訪問に限らず、我々が若手社員に採用活動を手伝ってもらう時は、まず新卒採用のマーケットの話から始め、何をしてほしいのか(例えば説明会に誘導など)、どのコンテンツを強調して話して欲しいのか(強みの中で何を選択するか)、など、別に時間を取って(簡単なレターも渡します)説明しています。
具体的には、現在の採用マーケットの状況、他社がどのような攻め方をしているのか?という話から始め、自社の採用状況や実際に学生達に伝えている内容などを伝えています。
採用担当者の変わりとなって広報をしてくれるので、情報の一貫性はある程度必要です。
またこうした時間を取ることで、新たに採用広報で使えるコンテンツや、エピソードを拾うことも出来ます。
勿体ない事例もある大学訪問
先日、OBとして今年初めて大学訪問を行った(研究室とキャリアセンターを訪問)という、とある若手社員2名の方とお話をする機会がありました。
その際に大学訪問に行った目的を訪ねたのですが、あまり深くは理解されておらず、採用担当者からは「大学に行くようにだけ言われた」ということでした。
そこで、あくまで我々の考えではありますが、改めて採用担当はなぜ採用活動を手伝ってもらいたいのか?そして大学に行く目的と、そこで何をして欲しかったのかということをお伝えしました。
その時彼らが口にしたのが「事前に言って欲しかったと」というセリフでした。
本人達も訪問前にもう少し確認するべきではあるのですが、これは担当者の説明不足です。たとえ行き先が出身大学や研究室であって、話す内容が自社の話であったとしても、丸腰の状態で訪問するのはもったいないです。
もし、事前に詳細説明をする時間がないのであればメールや電話でも構いませんので、ぜひ一度打ち合わせの時間を作って欲しいと思います。
そして余裕があれば初回訪問は採用担当と行い、フォローアップしながら進めると良いでしょう。