採用活動、保育園運営、転職支援に関わることなど。色々とご紹介します。

大学とのつながり、実はあったりする

いきなり行かない大学訪問

一つの媒体やイベントだけでは、大きなエントリーが稼げなくなってきた新卒採用において、大学訪問を新たな施策として始めたり、突如として大学訪問を始める方針になったケースがあるかもしれません。

そんな時、「仕方がないからとりあえず近場の大学から回って行こう」ではなく、近くにある繋がりを探してみてください。

大学訪問を営業活動と考えた場合、突然の訪問は飛び込み営業にあたり、アポイントを取ったとしても新規営業と同様の面談となります。ルート営業からスタートさせるリソースが社内にはないでしょうか?

思い出して下さい、学生時代にエントリーシーツやGD、面接対策、企業選びなどで相談をしていたキャリアセンターの方は今どうしているでしょうか?

卒論や卒業研究で厳しく、優しく指導してくれた先生、ゼミで色々とお世話になった先生方は元気にしているでしょうか?

卒業後多くの方は、キャリアセンターや研究室・ゼミの先生と疎遠になっていることでしょう。

しかし、学科には就職担当というポジションが存在しており、学科内の先生が毎年(大学によりますが)持ち回りで担当しています。もしかするとその先生たちが今、就職担当になっているかもしれません。キャリアセンターは、以前に比べて大きく機能的になっている大学がほとんどです。

そんな旧知の場所からのアプローチを始めることは、新規営業からスタートするよりもハードルが低いはずです。

現在、積極的に採用したい対象大学を卒業した若手OBOGが、自社内に何名ほど在籍してるのでしょうか?彼らにも同様の繋がりがあるかもしれません。

採用活動だけでなく、ビジネス上や共同研究などで、大学と繋がりがある社員がもしかするといるかもしれません。

そこから先生の紹介はしてもらえませんでしょうか?

社内に埋もれているリソースを探してみる

責任感が強い採用担当者の方ほど、「自分で何とかしなければいけない」と考えますが、 人との繋がりは人数が多いほど増えるものです(当り前ですが)。

OB・OGの繋がりというリソースは、社内に埋もれていて使われていないケースや、そもそも認識していないケースも見かけます。

社員名簿を見直しながら、ここ数年間に入社した若手社員にヒヤリングしたり、一度研究室との関係性などのアンケートをとってみてはいかがでしょうか?

その中で幾つか候補が出てくれば、あとは行動するだけです。

あれほどもらえなかった合同説明会への参加パスが、一つの卒業研究から簡単に手に入ることもあり、そこから採用につながったケースもあります。

長くやりとりをしていたお陰で、転職先を探している際、先生から学生の紹介を受けたケースもあります。

社内における大学との繋がりを探し。

日々の業務の中で比較的手つかずのケースが多いですが、話題を持ちかけ、少し背中を押すことから大学へのアプローチは始まります。

特にそれほ大きな採用数が必要でない場合は、大学との連携だけで済んでしまうケースもあります。

ぜひやってみて下さい。