良い応募者は皆に良い応募者
我々は採用活動を行う中で、常に「応募者に会社は選ばれている」ということを念頭に置いて活動しています。
売り手市場・買い手市場の採用マーケットに関わらず、いつの時代でも強く「採用したい!」と思える優秀な応募者に対しては、他社の採用担当者もこちらと同じ想いを抱いています。
企業説明や面接において、食い入るようにこちらの話を聞きながらメモを取り、説明終了後には熱心に質問をしてくれる。面接時の逆質問では、こちらになるほどと思わせる質問をぶつけてくる。
「今日の応募者はすごく感じが良かった」
そう思わせてくれる学生や応募者が一定数いると思いますが、それはイコールどこの会社でも同じように思われているはずで、そう思っている企業が全て今回の選考のライバルになります。
応募者側も選考している
そんなライバルが沢山いるであろう中から、その応募者に選んでもらわなければならず、多くの質問をしてくるということは、すなわちこちらもまた選定をされているということでもあります。応募の段階から会社もまた選ばれているのです。
新卒採用におけるインターンシップや会社説明会では、終了後にアンケートを回収するケースが多いと思いますが、はたしてそこからどれだけ学生側の情報を引き出せているでしょうか?
そしてそれを基に、各採用フローにおいて応募者が他にも聞きたいことや、判断基準にしている事を、自社からも提示できているでしょうか?
オリジナルのメッセージや、会社としての強み、特徴的なサービス、福利厚生など、各社伝えたいコンテンツは沢山あると思いますが、学生によって情報の強弱や出し入れをコントロール出来ているでしょうか?
転職(退職)理由から本人の望むものや志向性が新卒に比べてはっきりしていることが多い中途採用では、一方的に面接をやるのではなく、応募者に対してしっかりと理解してもらえるように、より明確で十分な会社の情報を伝えるべきだと考えています。
紹介会社から上がる候補者がなかなかマッチしない場合も「欲しい層が振り向く、欲しい層に響く」情報が届いていなかったり、コンサルタントの認識がズレている可能性もあります(同じエンジニア募集でも業務システムエンジニアとアプリ開発エンジニアが違うなど)。
求人媒体での情報展開においても、欲しい層と実際の応募者層の関係を改めて見てみるとそこにズレがあるかもしれません。
自分たちが伝えたい情報と応募者がほしい情報をうまく摺合せていくのが採用担当者の腕の見せ所です。
ぜひ「自分たちも選ばれている」という意識で採用活動を振り返ってみてはいかがでしょうか?